
2011年03月20日
祈り
東北地方太平洋沖地震により、亡くなられた方々のご冥福をお祈り申し上げますとともに、被災された皆様、そのご家族の方々に対しまして、心よりお見舞い申し上げます。
沖縄県HPより。
●できるだけ義援金によるご協力をお願いいたします。
※被災地における提供物資の集積・保管・仕分け・搬送等の受け入れ態勢が整っていない場合、物資の提供が現地で混乱を招くことになるため、義援金による支援が最も有効です。
●必要な支援物資
必要な支援物資は次のものです。未使用のものに限らせていただきます。
1 毛布(クリーニング済みのものも受け付けます)
2 使い捨ておむつ(小児用)
3 使い捨ておむつ(大人用)
4 ブルーシート
5 タオル
6 簡易トイレ
7 ボックスティッシュ
※現時点においては、衣料品や食料品等については、対象とする支援物資から除外させていただきますので、ご理解願います。
これらの物資を除外する理由は、被災地において有効活用する仕組みが確立されていないためですので、ご理解願います。
●リスト掲載から物資の搬送までの流れ
提供可能な物資のリストの作成後は、被災地からの要請があり次第、集約方法等について県から連絡させていただき、必要量を被災地へお送りすることといたします。なお、被災地から要請がない物資については、搬送しないこともありますので、ご理解願います。
●受付期間
平成23年3月16日(水)から当面の間
●東北地方太平洋沖地震に係る支援物資の提供リストへの掲載申請
沖縄県ホームページの電子申請により申請くださるようお願いいたします。
【お問い合わせ】
沖縄県文化環境部県民生活課
(※4月1日(金)以降は、環境生活部県民生活課となります。)
TEL 098-866-2187
FAX 098-866-2789
愛媛県HPより。
1 受け付ける救援物資
被災地側から要望のあった次のもの(未使用品)をお願いします。
使用・賞味期限が1箇月以内のもの、生ものは、ご遠慮ください。
なお、被災地側の利便を考慮して、できるだけ品目ごとに箱(ダンボール)単位でお願いします。
※宮城県から「すぐに食べられる日持ちのする食料品を最優先にお願いします。」との連絡が入りましたので、お知らせします。(3月19日)
※受け付ける救援物資については、被災地からの要望に基づき、随時更新します。
(1) 水(ペットボトル、500ミリリットル、1リットル、2リットル)
(2) 保存食(カップ麺、インスタント麺、アルファ米等)
(3) 粉ミルク
(4) 生理用品
(5) 紙おむつ(幼児用)
(6) 高齢者用おむつ
(7) 尿失禁用パッド
(8) マスク
(9) トイレットペーパー
(10) ボックスティッシュ
(11) ウェットティッシュ
(12) 使い捨てカイロ
(13) 乾電池(単1から単4)
2 救援物資の受付先
受付場所、時間については、事前に各市町にお問い合わせください。
市町 受付場所 受付時間 問い合わせ先
松山市 松山市二番町4 丁目7-2 8時30分から19時 (平日、土日祝) (089)948-6380
今治市 今治市別宮町1 丁目4-1 9時から17時 (平日、土日祝)
※各支所でも受付可 (0898)32-5200
宇和島市 宇和島市曙町1 8時30分から17時15分 (平日)
9時から17時 (土日祝)
※3/21 までは本庁のみ
※3/22 以降は各支所でも受付可 (0895)24-1111
八幡浜市 八幡浜市北浜1 丁目1-1 8時30分から17時15分
(平日・土日祝)
※保内庁舎は平日のみ (0894)22-3111
新居浜市 新居浜市一宮町1 丁目5-1 3/19 13時から17時
3/20 9時から17時
受付終了日未定(3/26-27実施未定) (0897)65-1282
西条市 西条市明屋敷164 8時30分から17時 (平日、土日祝)
本庁及び各支所、各公民館(公民館は休館日除く) (0897)52-1282
大洲市 大洲市防災センター
(大洲市若宮1896 番地の1) 9時から16時30分
市役所本庁舎での受付不可 (0893)24-2111
伊予市 伊予市米湊820 9時から18時 (平日、土日)
本庁舎、中山地域事務所、双海地域事務所、緑風館、中村地区公民館、上野地区公民館、ウェルピア伊予 (089)982-1111
四国中央市 四国中央市三島宮川4-6-55 8時30分から17時15分
(平日、土日)
各庁舎でも受付可 (0896)28-6000
西予市 西予市宇和町卯之町
3 丁目434-1 8時30分から17時15分 (0894)62-1111
東温市 東温市見奈良530-1 8時30分から17時15分(平日、土日) (089)964-2001
上島町 上島町消防本部
(越智郡上島町弓削下弓削1037) 8時30分から17時15分
(平日、土日祝)
弓削地区の方⇒消防署へ
生名・岩城・魚島地区の方⇒各支所へ (0897)77-4118
久万高原町 上浮穴郡久万高原町久万212 8時30分から17時 (平日) (0892)21-1111
松前町 伊予郡松前町大字筒井631 8時30分から17時15分 (089)985-2111
砥部町 伊予郡砥部町宮内1392 8時30分から17時 (平日のみ)
3/19から3/21は電話受付のみ (089)962-23
内子町 喜多郡内子町平岡甲168 9時から17時 (平日、土日) (0893)44-2111
伊方町 西宇和郡伊方町湊浦1993-1 8時30分から17時 (平日、土日祝) (0894)38-0211
松野町 北宇和郡松野町大字松丸343 9時から17時 (平日、土日祝) (0895)42-1111
鬼北町 鬼北町防災センター
(北宇和郡鬼北町大字近永1214) 9時から17時 (平日、土日祝)
役場本庁舎での受付不可 (0895)45-1111
愛南町 南宇和郡愛南町城辺甲2420 3/19から3/21は電話受付のみ
3/22 から受入予定
8時30分から17時 (平日、土日祝)
本庁及び各支所でも受付可 (0895)72-1211
〔担当〕
東北地方太平洋沖地震
愛媛県被災地支援本部
電話089-912-1000
(アナウンス後、内線番号をプッシュ 5261、5262)
大阪府HPより。
義援金を届けたい
義援金については、日本赤十字社大阪府支部で受け付けています。
口座名・問い合わせ先は以下のページをご覧ください。
【義援金募集】日本赤十字社 東北関東大震災義援金のページ
参考:日本赤十字社大阪府支部ホームページ
救援物資を提供したい
救援物資については、当面は行政で被災地のニーズを集約し支援してまいります。
府民の皆様からの支援要望については、当面は義援金でお願いします。
ボランティアに参加したい
ボランティアの登録等については、現在調整中です。
主なお問い合わせは 社会福祉法人 大阪府社会福祉協議会 地域福祉部 大阪府ボランティア・市民活動センターにお願いします。
大阪府ボランティア・市民活動センター
〒542-0065 大阪市中央区中寺1-1-54 大阪社会福祉指導センター内
電話:06-6762-9631 FAX:06-6762-9679
参考:社会福祉法人 大阪府社会福祉協議会ホームページ
その他。
■日本赤十字社 義援金窓口
http://www.jrc.or.jp/contribution/l3/Vcms3_00002069.html
■日本赤十字社公式サイト
http://www.jrc.or.jp/index.html
■Yahoo!ボランティア インターネット募金
http://bokin.yahoo.co.jp/donation/detail/1630001/index.html
※Yahoo!基金を通じた被災地支援。Yahoo!ウォレットによる壁紙購入、
またはYahoo!ポイントで募金ができます。
先日、郵便局に行くと、大学生たちが次々と段ボールを送っていました。
きっと被災地に贈るのだと思います。
被災地は報道されているよりも、悲惨だと聞きました。
一人でも多くの命が助かりますように。
沖縄県HPより。
●できるだけ義援金によるご協力をお願いいたします。
※被災地における提供物資の集積・保管・仕分け・搬送等の受け入れ態勢が整っていない場合、物資の提供が現地で混乱を招くことになるため、義援金による支援が最も有効です。
●必要な支援物資
必要な支援物資は次のものです。未使用のものに限らせていただきます。
1 毛布(クリーニング済みのものも受け付けます)
2 使い捨ておむつ(小児用)
3 使い捨ておむつ(大人用)
4 ブルーシート
5 タオル
6 簡易トイレ
7 ボックスティッシュ
※現時点においては、衣料品や食料品等については、対象とする支援物資から除外させていただきますので、ご理解願います。
これらの物資を除外する理由は、被災地において有効活用する仕組みが確立されていないためですので、ご理解願います。
●リスト掲載から物資の搬送までの流れ
提供可能な物資のリストの作成後は、被災地からの要請があり次第、集約方法等について県から連絡させていただき、必要量を被災地へお送りすることといたします。なお、被災地から要請がない物資については、搬送しないこともありますので、ご理解願います。
●受付期間
平成23年3月16日(水)から当面の間
●東北地方太平洋沖地震に係る支援物資の提供リストへの掲載申請
沖縄県ホームページの電子申請により申請くださるようお願いいたします。
【お問い合わせ】
沖縄県文化環境部県民生活課
(※4月1日(金)以降は、環境生活部県民生活課となります。)
TEL 098-866-2187
FAX 098-866-2789
愛媛県HPより。
1 受け付ける救援物資
被災地側から要望のあった次のもの(未使用品)をお願いします。
使用・賞味期限が1箇月以内のもの、生ものは、ご遠慮ください。
なお、被災地側の利便を考慮して、できるだけ品目ごとに箱(ダンボール)単位でお願いします。
※宮城県から「すぐに食べられる日持ちのする食料品を最優先にお願いします。」との連絡が入りましたので、お知らせします。(3月19日)
※受け付ける救援物資については、被災地からの要望に基づき、随時更新します。
(1) 水(ペットボトル、500ミリリットル、1リットル、2リットル)
(2) 保存食(カップ麺、インスタント麺、アルファ米等)
(3) 粉ミルク
(4) 生理用品
(5) 紙おむつ(幼児用)
(6) 高齢者用おむつ
(7) 尿失禁用パッド
(8) マスク
(9) トイレットペーパー
(10) ボックスティッシュ
(11) ウェットティッシュ
(12) 使い捨てカイロ
(13) 乾電池(単1から単4)
2 救援物資の受付先
受付場所、時間については、事前に各市町にお問い合わせください。
市町 受付場所 受付時間 問い合わせ先
松山市 松山市二番町4 丁目7-2 8時30分から19時 (平日、土日祝) (089)948-6380
今治市 今治市別宮町1 丁目4-1 9時から17時 (平日、土日祝)
※各支所でも受付可 (0898)32-5200
宇和島市 宇和島市曙町1 8時30分から17時15分 (平日)
9時から17時 (土日祝)
※3/21 までは本庁のみ
※3/22 以降は各支所でも受付可 (0895)24-1111
八幡浜市 八幡浜市北浜1 丁目1-1 8時30分から17時15分
(平日・土日祝)
※保内庁舎は平日のみ (0894)22-3111
新居浜市 新居浜市一宮町1 丁目5-1 3/19 13時から17時
3/20 9時から17時
受付終了日未定(3/26-27実施未定) (0897)65-1282
西条市 西条市明屋敷164 8時30分から17時 (平日、土日祝)
本庁及び各支所、各公民館(公民館は休館日除く) (0897)52-1282
大洲市 大洲市防災センター
(大洲市若宮1896 番地の1) 9時から16時30分
市役所本庁舎での受付不可 (0893)24-2111
伊予市 伊予市米湊820 9時から18時 (平日、土日)
本庁舎、中山地域事務所、双海地域事務所、緑風館、中村地区公民館、上野地区公民館、ウェルピア伊予 (089)982-1111
四国中央市 四国中央市三島宮川4-6-55 8時30分から17時15分
(平日、土日)
各庁舎でも受付可 (0896)28-6000
西予市 西予市宇和町卯之町
3 丁目434-1 8時30分から17時15分 (0894)62-1111
東温市 東温市見奈良530-1 8時30分から17時15分(平日、土日) (089)964-2001
上島町 上島町消防本部
(越智郡上島町弓削下弓削1037) 8時30分から17時15分
(平日、土日祝)
弓削地区の方⇒消防署へ
生名・岩城・魚島地区の方⇒各支所へ (0897)77-4118
久万高原町 上浮穴郡久万高原町久万212 8時30分から17時 (平日) (0892)21-1111
松前町 伊予郡松前町大字筒井631 8時30分から17時15分 (089)985-2111
砥部町 伊予郡砥部町宮内1392 8時30分から17時 (平日のみ)
3/19から3/21は電話受付のみ (089)962-23
内子町 喜多郡内子町平岡甲168 9時から17時 (平日、土日) (0893)44-2111
伊方町 西宇和郡伊方町湊浦1993-1 8時30分から17時 (平日、土日祝) (0894)38-0211
松野町 北宇和郡松野町大字松丸343 9時から17時 (平日、土日祝) (0895)42-1111
鬼北町 鬼北町防災センター
(北宇和郡鬼北町大字近永1214) 9時から17時 (平日、土日祝)
役場本庁舎での受付不可 (0895)45-1111
愛南町 南宇和郡愛南町城辺甲2420 3/19から3/21は電話受付のみ
3/22 から受入予定
8時30分から17時 (平日、土日祝)
本庁及び各支所でも受付可 (0895)72-1211
〔担当〕
東北地方太平洋沖地震
愛媛県被災地支援本部
電話089-912-1000
(アナウンス後、内線番号をプッシュ 5261、5262)
大阪府HPより。
義援金を届けたい
義援金については、日本赤十字社大阪府支部で受け付けています。
口座名・問い合わせ先は以下のページをご覧ください。
【義援金募集】日本赤十字社 東北関東大震災義援金のページ
参考:日本赤十字社大阪府支部ホームページ
救援物資を提供したい
救援物資については、当面は行政で被災地のニーズを集約し支援してまいります。
府民の皆様からの支援要望については、当面は義援金でお願いします。
ボランティアに参加したい
ボランティアの登録等については、現在調整中です。
主なお問い合わせは 社会福祉法人 大阪府社会福祉協議会 地域福祉部 大阪府ボランティア・市民活動センターにお願いします。
大阪府ボランティア・市民活動センター
〒542-0065 大阪市中央区中寺1-1-54 大阪社会福祉指導センター内
電話:06-6762-9631 FAX:06-6762-9679
参考:社会福祉法人 大阪府社会福祉協議会ホームページ
その他。
■日本赤十字社 義援金窓口
http://www.jrc.or.jp/contribution/l3/Vcms3_00002069.html
■日本赤十字社公式サイト
http://www.jrc.or.jp/index.html
■Yahoo!ボランティア インターネット募金
http://bokin.yahoo.co.jp/donation/detail/1630001/index.html
※Yahoo!基金を通じた被災地支援。Yahoo!ウォレットによる壁紙購入、
またはYahoo!ポイントで募金ができます。
先日、郵便局に行くと、大学生たちが次々と段ボールを送っていました。
きっと被災地に贈るのだと思います。
被災地は報道されているよりも、悲惨だと聞きました。
一人でも多くの命が助かりますように。
Posted by miharu. at 15:39│Comments(0)